LDL(悪玉)コレステロールが高いとどうなる

悪玉コレステロール(LDL)とは

コレステロールコレステロールは、細胞膜の構成成分として体内に存在する脂質の一種です。副腎皮質でステロイドホルモン、肝臓では胆汁酸の合成に使われます。
コレステロールには、「悪玉(LDL)コレステロール」と「善玉(HDL)コレステロール」の2種類があります。LDLコレステロールは肝臓で合成されたコレステロールを体の隅々まで運ぶのに対し、体内の余分なコレステロールを回収して肝臓に戻す働きをするのが、HDLコレステロールです。
LDLコレステロールが悪玉と呼ばれるのは、血管壁に沈着しやすく、増えすぎると動脈硬化の原因になり得るためです。血管壁に侵入したLDLコレステロールは、酸化によって「酸化LDL」に変化し、マクロファージという細胞に捕食されます。その際、「プラーク」と呼ばれる物質が形成され、血管壁に蓄積されていきます。プラークが溜まると血管の内壁が肥厚し、血液の通る道が細くなって動脈硬化に繋がってしまいます。

LDL(悪玉)コレステロールが高いとどうなるのか

高LDLコレステロール血症は無症状

血液中のLDLコレステロールが過剰になった状態が、高LDLコレステロール血症です。無症状のまま進行し、放置してしまうと悪化してしまいます。女性は閉経がきっかけとなり高LDLコレステロール血症を発症する場合もあるため、健康診断などで定期的にLDLコレステロールの値を確認し、数値の上昇が見られた場合はお早めの受診をお勧めいたします。

動脈硬化の原因になる

高LDLコレステロール血症はLDLコレステロールの値が高い状態が長期間続きますので、動脈硬化が徐々に進行し、脳卒中や心臓疾患の原因にもなり得ます。

LDLコレステロールが高い時に行う検査

高LDLコレステロール血症が疑われた場合に行う検査について説明します。

空腹時採血

直前に摂取した食事の内容に影響されますので、最後の食事から10時間以上あけた状態で採血を行います。

他の疾患が原因となり脂質異常症になることがあります

ネフローゼ症候群という腎疾患や甲状腺機能障害などが原因で、LDLコレステロールが高値を示す場合があります。このためLDLコレステロール値が高く、高LDLコレステロール血症以外の疾患が疑われるようであれば、状況に応じて画像検査などを行うことがあります。

LDLコレステロールが高い時に行う治療

生活習慣の改善が何より重要ですが、LDLコレステロールの値が高くても自覚症状がないため、治療の効果を実感しにくいです。このため、定期的に血液検査を行い、治療の効果を確認します。生活習慣を改善しても効果が認められない場合は、必要に応じて薬物療法の併用を検討します。

食事療法

食事のカロリーを抑え、体重をコントロールします。その際、脂質バランスを考慮しながらカロリー制限の内容を調整します。LDLコレステロールを減らすには、野菜や大豆タンパク質、魚介類を多めに摂取することも有効です。

運動療法

ウォーキングなどの軽い有酸素運動を最低でも週に3回、1日30分程度を目安に行います。過度の運動は必要ありませんが、ときにはスクワットなどで大きな筋肉に負荷をかけることも効果的です。医師と相談しながら無理のない範囲で運動を続けましょう。

薬物療法

中性脂肪とLDLコレステロール値の両方を下げる薬や、LDLコレステロール値だけを下げる薬があります。患者様の生活習慣や健康状態に応じて、最適なお薬を選んで処方しています。