高血圧

血圧について

血圧について血液は心臓の拍動によって血管に押し出され、全身に届いています。血圧は血液によって血管壁が受ける圧力のことで、心臓の収縮期には高くなり、拡張期には低くなります。血圧計は収縮期と拡張期、2種類の血圧を測定しており、高い数値が収縮期、低い数値が拡張期の血圧です。

高血圧の定義

高血圧は下記のように定義されています。

  • 収縮期血圧が140mmHg以上

または

  • 拡張期血圧が90mmHg以上

血圧が高くなると血管壁に大きな負担がかかり、動脈の柔軟性が失われる動脈硬化を進行させます。高血圧や動脈硬化ははっきりとした自覚症状がないまま進行し、心筋梗塞や脳卒中といった深刻な疾患のリスクを上昇させます。適切な治療を続けて血圧をコントロールすることで、リスクを軽減させましょう。

診察室血圧と家庭血圧

血圧は運動や入浴、緊張、ストレスなど様々な要因で変化します。こうしたことから、1回の測定では正しい診断ができませんので、継続して計測を行い診断をしています。
なお、医療機関で計測すると緊張などから少し高めになり、リラックスできる家庭では低めに出る傾向がありますので、診察の際には医療機関で計測した診療室血圧と家庭血圧を分けています。さらに、より精密な検査として24時間の血圧変動を記録する検査もあります。

  • 家庭血圧:ご自宅で測定した血圧
  • 診察室血圧:医療機関で測定した血圧
  • 24時間血圧:専用の装置を用いて血圧の変動を記録します

リラックスした安静時に計測することで本来の血圧がわかります。心筋梗塞や脳卒中などのリスクを正確に判断するために、診察では家庭血圧が重視されます。自宅で毎日、同じ時間帯に血圧を計測して記録することで、より効果的な治療が可能になります。

高血圧治療ガイドライン

『高血圧治療ガイドライン2019』では、目標血圧が下記のように記されています。

診察室血圧

75歳以上 140/90mmHg未満
75歳未満の成人 130/80mmHg未満
脳血管障害の患者様(両側頚動脈狭窄・脳主幹動脈閉塞なし)
CKDの患者様(蛋白尿陽性)
糖尿病の患者様
抗血栓薬を内服している患者様
130/80mmHg未満
脳血管障害の患者様(両側頚動脈狭窄・脳主幹動脈閉塞あり、または未評価)
CKDの患者様(蛋白尿陰性)
140/90mmHg未満

家庭血圧

75歳以上 135/85mmHg未満
75歳未満の成人 125/75mmHg未満
脳血管障害の患者様(両側頚動脈狭窄・脳主幹動脈閉塞なし)
CKDの患者様(蛋白尿陽性)
糖尿病の患者様
抗血栓薬を内服している患者様
125/75mmHg未満
脳血管障害の患者様(両側頚動脈狭窄・脳主幹動脈閉塞あり、または未評価)
CKDの患者様(蛋白尿陰性)
135/85mmHg未満

一般的に診察室血圧は家庭血圧と比べて高く出る傾向がありますので、高血圧治療の際に家庭血圧を重視した診断や目標設定を行うことがあります。

高血圧の原因

高血圧は他の疾患の症状や薬の副作用として起こる二次性高血圧と、明確な原因がわからない本態性高血圧に分けられます。日本人の高血圧は90%以上を本態性高血圧が占めているとされています。本態性高血圧は遺伝的素因があり、過剰な塩分摂取、肥満、飲酒や喫煙、疲労や睡眠不足、運動不足、ストレスなどが複合的に関与して発症・進行すると考えられています。二次性高血圧は原因疾患の適切な治療や薬の処方変更が不可欠ですが、本態性高血圧は食事や運動、休息や睡眠といった生活習慣を改善することが悪化や発症の予防に有効です。健康診断などで推奨血圧よりも高い場合には、早めにご相談ください。

高血圧の治療

適度な運動、減塩、禁酒(節酒)、禁煙、ダイエット、十分な休息や睡眠などの生活習慣の見直しを行います。患者様の状態や生活習慣などに合わせて無理なく続けることが重要です。その上で、必要がある場合には降圧剤の処方を併用し、推奨血圧にコントロールしていきます。ただし、患者様の状態によっては治療の初期から徹底した食事管理や制限が必要になるケースもあります。当院では患者様のお話を親身に伺い、より効果的でストレスを抑えた改善内容や方法のアドバイスを行っています。生活習慣の改善に苦手意識がある方も、安心してご相談ください。

生活習慣の改善

塩分制限

塩分制限和食は食物繊維が豊富で油分やタンパク質の過剰摂取が起こりにくいですが、塩分摂取量は高めです。日本人は塩分摂取量が比較的多いため、塩分を控えることで血圧の改善が期待できます。減塩には味気ない・おいしくないイメージを持っている方も多いと思いますが、香りの強い野菜・薬味・ハーブ・スパイス、アミノ酸が豊富なトマトや出汁、酸味や辛味などを生かすことで食事を楽しめる減塩メニューが可能です。
1日の塩分摂取量は「6g未満」が推奨されています。インスタント食品は1食分で1日の塩分摂取量を超えるものもありますので注意が必要です。また、ベーコン・ハム・チーズなどの加工食品、スナック菓子にも塩分が多量に含まれています。買い物の際に栄養表示をチェックして、塩分量を把握し、多量の塩分が含まれたものは控えるようにしましょう。

ダイエット・肥満予防

体格は「低体重」・「標準」・「肥満」に分けられ、標準は大規模な調査から最も病気になりにくい適正体重とされています。身長によって適正体重が異なりますので、まずは自分の身長から計算できる標準体重(適正体重)を確認し、現在の体重が「低体重」・「標準」・「肥満」のいずれに該当するのか、BMI(体格指数)を計算しましょう。
なお、「低体重」と「肥満」は共に、病気になるリスクが高い状態です。

標準体重={身長(m)×身長(m)×22}
体格指数(BMI)=体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}

  • 低体重BMI 18.5以下
  • 標準体重BMI 22
  • 肥満症BMI 25以上

標準体重を維持することで様々な疾患のリスクを低減できます。特に肥満している場合は、生活習慣病の発症・悪化リスクが高く、急激に動脈硬化が進行して心疾患や脳血管疾患を起こすリスクも高くなります。また、低体重も疾患リスクが高い状態ですので注意が必要です。
体重コントロールを急激に行うと不調を起こし、ストレスからリバウンドもしやすくなります。女性の場合は生理不順などの影響が現れる可能性もあります。少しずつ体重を減らしていくことを目標に、じっくり取り組みましょう。また、目標体重になってからも適度な運動を習慣的に行うなどを心掛けて標準体重を維持していきましょう。

減酒・禁酒

1日の適切な酒量はビールであれば「500mlまで」、日本酒であれば「1合まで」であり、どちらかのみです。また、「前日飲まなかったから、今日は倍飲んでいい」わけではありません。

運動

運動少し汗ばむ程度の運動を1日30分、週に3回程度行うようにしましょう。やや早足の散歩、1駅分歩く、ちょっと遠い店まで徒歩で買い物に行くなど、日常に取り入れやすい運動で構いません。高血圧を含めた生活習慣病の予防や悪化防止には継続した運動が重要になります。また、筋肉を鍛えることでバランス感覚が向上し、転ぶ・ケガをするなどのリスクも軽減できます。
運動療法を行えない方もいますので、医師と相談の上実施していきましょう。

禁煙

喫煙は血管の収縮を促進させて高血圧を悪化させますので、禁煙が必要です。カロリー制限や減塩、運動に取り組んでも、喫煙を続けていると効果を得にくくなってしまいます。
また、禁煙することで呼吸器への負担が大幅に低減し、様々な疾患の発症や重症化の予防につながります。