妊娠糖尿病とは
妊娠中にはじめて発症した糖代謝異常は妊娠糖尿病と呼ばれており、元々糖尿病のある方が妊娠した糖尿病合併妊娠とは区別されています。妊娠糖尿病の場合、出産後に血糖値が改善するケースがほとんどを占めますが、母体と胎児に影響を与える可能性がありますので、早期に発見して適切な治療を受けることが重要です。
妊娠糖尿病はまれな病気ではありません
妊娠されている方全体の約12%が妊娠糖尿病を発症すると指摘されており、妊娠糖尿病は妊娠中に発症しやすい疾患です。
原因
健康な状態は食事によって上昇した血糖値は膵臓から分泌されるインスリンの働きで正常に保たれています。妊娠して胎盤が成長すると、インスリンの効果が現れにくくなるインスリン抵抗性が強くなっていきます。 インスリンの効果が落ちてくることで、血糖値を下げるために膵臓は大量のインスリンを分泌し、糖代謝異常を起こします。この糖代謝異常は正常よりも高い血糖値ですが、糖尿病の診断基準よりは低く、妊娠糖尿病と呼ばれます。妊娠後期になるにつれてインスリン抵抗性は強くなり、血糖値のコントロールが難しくなります。ただし、出産後には胎盤がはがれて排出されることでインスリンの抵抗性が改善し、血糖値が徐々に正常範囲へ戻っていきます。
症状
妊娠糖尿病は自覚症状に乏しいのですが、検査によって早期発見が可能です。ママや赤ちゃんへの悪影響を防ぐためには、早期発見と適切な治療が不可欠です。妊婦健診をスケジュール通り欠かさずに受けてください。
診断
妊婦健診の尿検査で尿糖陽性を指摘されたら、空腹時血糖値や経口ブドウ糖負荷試験を行って妊娠糖尿病の確定診断をします。妊婦健診で妊娠糖尿病と診断されたら、産婦人科医は糖尿病専門医を紹介し、治療を依頼します。
空腹時血糖値検査と75g経口ブドウ糖負荷試験
下記の基準に1つでも当てはまる場合に妊娠糖尿病と確定診断されます。
- 空腹時血糖値 ≧ 92mg/dl
- 経口ブドウ糖負荷試験 1時間値 ≧180mg/dl
2時間値 ≧153mg/dl
なお、数値が高く糖尿病と診断された場合は妊娠糖尿病ではなく、妊娠中の明らかな糖尿病と診断されます。
妊娠糖尿病が引き起こす疾患
妊娠糖尿病は自覚症状がない状態でママや赤ちゃんに重大な病気を起こす可能性があります。
ママに起こる可能性がある疾患や症状
妊娠糖尿病になると、下記のような病気や症状を発症するリスクがあります。
- 流産・早産
- 羊水過多
- 網膜症
- 血管障害
- 妊娠高血圧症候群
- 膀胱炎、腎盂炎
- ケトアシドーシス
(昏睡、ショック症状、脱水、意識障害などを起こします)
赤ちゃんに起こる疾患
妊娠糖尿病が原因となり、赤ちゃんに下記のような疾患や症状を起こすリスクがあります。
- 子宮内胎児死亡
- 低カルシウム血症
- 新生児低血糖
- 新生児ビリルビン血症
- 先天奇形
- 発育遅延
- 呼吸窮迫症候群
- 電解質異常
- 黄疸
- 心臓の肥大
- 多血症
また、ママの血糖値が高い状態が続くと、赤ちゃんが過剰な栄養を受け取ってしまい、巨大児となって肩甲難産を起こす可能性があり、帝王切開が必要になることもあります。
さらに、妊娠糖尿病で高血糖が続くと、誕生した赤ちゃんの肥満リスクが上昇することもわかっています。将来のメタボリックシンドロームリスクも高くなり、生活習慣病や動脈硬化の発症や進行が速くなる可能性があります。
妊娠糖尿病になりやすい体質の特徴
妊娠糖尿病は誰もが発症する可能性がありますが、発症しやすく注意が必要なケースがあることもわかっています。下記の項目で当てはまるものがある場合には、適切な対策が必要です。
- 35歳以上
- 妊娠後、体重が急激に増えた
- 妊娠前にBMI 25以上と肥満していた
- 糖尿病になった血縁者(両親・祖父母)がいる
- 原因不明の早産・流産・死産経験がある
- 先天性奇形児の出産経験がある
- 妊娠高血圧症候群の発症経験がある
- 現在、妊娠高血圧症候群がある など
妊娠糖尿病の予防と早期発見
妊娠糖尿病は日常生活の見直しと対策である程度予防できます。また、妊婦健診での早期発見も重要です。
適切な量の食生活
妊娠に伴う肥満によって脂肪細胞がインスリン分泌を低下させることで妊娠糖尿病を発症するケースがありますので、エネルギー摂取量を適量に抑え、栄養バランスのとれた食事を心掛けてください。
妊娠中の適正なエネルギー量
身長(m)×身長(m)×22=標準体重(kg)
標準体重(kg)×30kcal+付加量
※付加量(赤ちゃんの成長に必要な分のエネルギー量)
妊娠初期(~16週目未満):50kcal
妊娠中期(16~28週目未満):250kcal
妊娠後期(28週目~):450kcal
妊娠前から肥満傾向がある場合、付加量を考慮しないエネルギー量に留めた食事が必要な場合もあります。医師と相談して、適正なエネルギー量を把握しましょう。
妊婦健診の受診
妊婦健診はママと赤ちゃんの健康や出産のために不可欠であり、妊娠糖尿病の早期発見に役立ちます。決められたスケジュール通りに妊婦健診を欠かさずに受け、体調の変化など心配なことがあったらすぐに主治医に相談しましょう。
妊娠糖尿病の治療
糖尿病は深刻な合併症が多い病気というイメージがあり、妊娠糖尿病を深刻に捉えてしまう方も多いですが、妊娠糖尿病は適切な食事療法や運動療法、薬物療法などによる治療により、赤ちゃんへの影響も抑えることができます。医師の指導を守り、治療を続けましょう。
食事療法
軽度の場合は食事を見直すことで適切な血糖値の管理が可能です。適正なエネルギー量を正確に把握し、必要な栄養を過不足なくとるようにしましょう。食物繊維の多い野菜・海藻・キノコなどをしっかりとることで血糖値の上昇を緩やかにできます。また、アーモンドや小魚、ヨーグルトなどは間食に適しています。
他にも、3食の食事を6回分に分け、1日の食事を少しずつとることで血糖値の急激な上昇を抑える方法もあります。ママの状態やライフスタイルに合わせた栄養指導を行っていますので、気軽にご相談ください。
運動療法
一般的な糖尿病で行う運動療法は身体への負担が大きく、妊娠中にはお勧めできません。当院では妊娠糖尿病の妊婦さんが安心してできる内容の運動療法を丁寧にお伝えしていますので、ご相談ください。特に留意するポイントは下記の通りですが、適した運動内容には個人差がありますので、事前に医師と相談した上で行うようにしてください。
- 有酸素運動は、マタニティビクス・マタニティヨガ・ウォーキングなどが適しています
- 運動療法を行う時間は食後1~2時間以内です
- 1日の運動時間は30分程度までが目安です。こうした運動を週3~4回行ってください
- 運動中の脈拍が140回/分以上にならないよう注意します
- 気分が悪くなるなど体調が悪化したらすぐに中止します
- こまめに水分補給を行います
また、薬物療法を行っている場合には低血糖を起こすリスクがありますので、ブドウ糖や砂糖、糖分を含んだジュースなどをすぐ手に取れる場所に置いておき、疑わしい症状があったらすぐに口にしてください。なお、運動をする前には必ず体調を確かめ、少しでもおかしいと感じたら中止しましょう。
薬物療法
食事療法や運動療法など生活習慣の見直しで改善が足りない場合、インスリンの自己注射による治療が可能です。血糖値を適切に管理でき、インスリンは妊娠中の投与の安全性がほぼ確立されていますので、高血糖によるダメージを防ぐために有効です。
妊娠糖尿病で注意が必要な低血糖
妊娠糖尿病では血糖のコントロールには厳格な食事制限が必要になる場合があります。こうした食事制限は高血糖を防ぐ効果は見込めますが、低血糖を起こすリスクがあります。インスリン注射による治療を受けている場合は特に低血糖を起こすリスクが高く、事前に低血糖で起こる症状や対処法をしっかり理解し、いつでもすぐに正しい対処法を行えるようにしておく必要があります。
低血糖の症状
低血糖は3段階の症状に分けられ、初期、意識障害、低血糖昏睡と進むごとに重症になります。
初期症状
- 嫌な汗をかく
- 動悸
- 身体が熱い
- 手足のふるえ
- 強い空腹感
意識障害
- 脱力感
- 疲労感
- 集中力低下
- 強い眠気
- ものが二重に見える
低血糖昏睡
- 意識喪失
初期症状であれば自分で適切な対処を行って回復が見込めますが、意識障害が起こってしまうと自分では適切な対応を行うことが難しいので、できるだけ初期症状で速やかに対応し、症状を進ませないことが重要です。なお、低血糖昏睡は危険な状態であり、すぐに救急医療を受ける必要があります。低血糖昏睡が長時間続いてしまうと、赤ちゃんへ悪影響が及ぶ可能性もあります。ご自身が妊娠糖尿病や糖尿病合併妊娠、妊娠中の明らかな糖尿病などであることを周囲に伝え、低血糖を起こした際にはどんなサポートが必要かを説明し、バッグなどにはヘルプマークを付けておきましょう。
低血糖の対処法
低血糖の初期症状が現れたら、速やかに約10gのブドウ糖を摂取します。ブドウ糖をいつも携帯して、すぐに取り出して口にできるよう準備しておきましょう。ブドウ糖を持っていない場合には、約10g程度のブドウ糖を含むジュースや砂糖20gを口にしてください。なお、砂糖はブドウ糖に分解され吸収されますが、分解には時間がかかり、効果を得るまでに時間がかかります。できればブドウ糖を忘れないようにしましょう。
ブドウ糖を摂取したら、その後15分程度は安静を保って経過を観察し、症状が改善しない場合はもう1回約10gのブドウ糖を摂取して様子をみます。
なお、適切な対応で症状が改善しても、早めに受診して相談しましょう。
妊娠糖尿病の場合、産後にも注意が必要です
妊娠糖尿病は、出産して胎盤がはがれて排出されるとほとんどの場合は改善に向かいます。ただし、妊娠糖尿病を発症した場合には、20~30年という長い期間の後で糖尿病を発症するリスクが高くなることがわかってきています。妊娠糖尿病にならなかった方に比べ、なった方は将来の糖尿病発症リスクが7倍にもなると指摘されています。出産後も健康診断を毎年受けて健康状態を把握し、肥満防止や食事・運動習慣に気を配るようお勧めしています。